基幹システム
公開: 2025年09月30日 管理者 27 views 更新: 2025年10月15日

「予防のため」は本当に必要?不要なシステム更新を見極める方法

この記事をシェア:

基幹システム

「念のため」の更新提案、本当に必要ですか?

「Windows更新に備えて、予防的にシステム改修をしておきましょう。お見積もりは80万円です」

実際には何も問題が起きていないのに、こんな提案を受けた経験はありませんか?「予防のため」「将来のリスク回避のため」という言葉に押され、よく分からないまま承認してしまう…。

しかし、その更新は本当に必要なのでしょうか?本記事では、不必要なシステム更新を見極める方法と、ベンダーの提案を正しく判断するためのポイントを解説します。

なぜ「不必要な更新」が提案されるのか?

ベンダー側の収益構造

システム会社にとって、保守契約だけでは十分な収益が得られないケースが少なくありません。そこで:

  • 定期的な改修案件を作り出すことで、安定収益を確保
  • 「予防保全」という名目なら、顧客も断りにくい
  • 実際に問題が起きなければ「改修のおかげ」と評価される

つまり、ベンダーにとって「予防的改修」は、リスクが低く収益性の高いビジネスモデルなのです。

「不安」を煽るセールストーク

よくある提案の例を見てみましょう:

パターン1:曖昧なリスク提示 「次のWindows更新で、御社のシステムに影響が出る『可能性』があります」 → 可能性はゼロではないが、実際の確率や影響範囲は示されない

パターン2:責任回避の予防線 「今対応しておかないと、もし問題が起きた時は緊急対応になり、さらに高額になります」 → 起きるか分からない未来のリスクで判断を迫る

パターン3:他社事例の一般化 「別のお客様で問題が発生しましたので、御社も対応をお勧めします」 → 他社のシステム構成と自社が同じとは限らない

こうした説明では、「本当に必要なのか」を判断する材料が不足しています。

技術的根拠の不透明さ

本当に必要な改修なら、以下が明確に説明できるはずです:

  • どのWindows機能の変更が影響するのか
  • システムのどの部分が影響を受けるのか
  • 影響が発生する確率はどの程度なのか
  • 対応しなかった場合の具体的な症状は何か

これらが曖昧なまま「とにかく予防が必要」と言われたら、黄色信号です。

過剰な安全マージン

もちろん、予防保全自体は悪いことではありません。しかし:

  • 発生確率5%未満のリスクに80万円かけるのは妥当か?
  • 影響があっても軽微で、事後対応で十分なケースではないか?
  • 本当に今やるべきか、次回のシステム刷新まで先送りできないか?

費用対効果を考えず、「念のため全部やる」という姿勢は、結果的にIT投資の無駄遣いにつながります。

不必要な更新を見極める5つのチェックポイント

1. 具体的な技術的根拠があるか?

良い提案の例: 「Windows 11ではIE(Internet Explorer)が完全削除されます。御社の販売管理システムはIEに依存しているため、ブラウザをEdgeに対応させる改修が必要です」

悪い提案の例: 「Windows更新により、システムに何らかの影響が出る可能性があります。念のため、システム全体の検証と調整をお勧めします」

前者は影響範囲が明確ですが、後者は「何らかの」「可能性」という曖昧な言葉で具体性がありません。

2. 影響が発生する確率は示されているか?

  • 「ほぼ確実に影響します」→ 対応すべき
  • 「影響する可能性があります」→ 確率次第
  • 「影響が出たお客様もいます」→ 自社への関連性を確認

確率が示されない場合は、「過去の同様のWindows更新で、同じ構成のシステムに何%の確率で問題が起きましたか?」と質問してみましょう。

3. 対応しなかった場合の最悪シナリオは?

  • システムが完全に起動しなくなる → 対応必須
  • 一部機能が使えなくなる → 代替手段や回避策を検討
  • 動作が遅くなる可能性がある → 様子見も選択肢

リスクの重大性を正しく理解することで、優先順位をつけられます。

4. 事後対応との費用比較はされているか?

予防改修:80万円 vs 万が一問題が起きた場合の緊急対応:30万円(発生確率10%)

この場合、期待値は3万円。予防に80万円かけるのは過剰かもしれません。

ベンダーは「緊急対応はもっと高額」と言いがちですが、具体的な見積もりを求めましょう。

5. セカンドオピニオンを取れるか?

他のシステム会社やITコンサルタントに相談することで:

  • 提案の妥当性を客観的に評価できる
  • 別の解決策(より低コストな対応方法)が見つかる可能性
  • ベンダーに対する交渉材料になる

「長年の付き合い」を理由に、一社の意見だけで判断するのは危険です。

賢い対応策:「見極める力」を持つ

段階的アプローチを提案させる

一度に全てを改修するのではなく:

ステップ1: まずは影響調査のみ実施(10万円) ステップ2: 問題が確認されたら、必要な部分だけ改修(30万円) ステップ3: 様子を見て、必要なら追加対応

このように段階的に進めることで、不要な支出を避けられます。

「やらない選択肢」も明示させる

見積もりを依頼する際、必ず以下も聞きましょう:

  • 「対応しなかった場合、何が起きますか?」
  • 「問題が起きる確率はどのくらいですか?」
  • 「問題が起きたら、その時点で対応する費用はいくらですか?」

これらの情報があれば、合理的な判断ができます。

保守契約の範囲を明確にする

「予防的な検証」は保守範囲に含まれるべきです。毎回別料金なら、保守契約の意味がありません。

理想的な保守契約:

  • Windows更新による影響調査は保守範囲内
  • 実際に問題が発生した場合の対応も保守範囲内
  • 予防的な大規模改修は別見積もり(ただし根拠を明示)

契約更新時に、この点を明確化しましょう。

クラウド移行で「予防改修」から解放される

根本的な解決策は、やはりOS依存から脱却することです。

クラウドERPなら:

  • Windows更新の影響を受けない
  • 「予防的改修」という概念自体が不要
  • ベンダーが全て管理するため、追加費用も発生しない

初期投資は必要ですが、毎年の「念のため改修」から解放されるメリットは大きいです。

実際の見極め事例

製造業E社の場合(従業員35名)

ベンダーからの提案: 「Windows 11への対応として、システム全体の検証と調整を行いましょう。費用は120万円です」

E社の対応:

  1. 具体的な影響範囲を質問 → 「全体的に検証が必要」との回答(曖昧)
  2. セカンドオピニオンとして別のIT会社に相談
  3. 「影響があるのは帳票印刷部分のみ。対応費用は20万円程度」との評価

結果: セカンドオピニオンの会社に依頼し、100万円のコスト削減に成功。「なんとなく怖いから」で判断せず、専門家の意見を複数聞くことの重要性を実感。

小売業F社の場合(従業員20名)

ベンダーからの提案: 「予防的にデータベースサーバーをアップグレードしましょう。費用は60万円です」

F社の対応:

  1. 「なぜ今必要か?」を質問 → 「いずれ必要になるから」との回答
  2. 「現状で問題は?」→「特にないが、予防のため」
  3. システム刷新を1年後に控えていることを考慮

結果: 提案を保留し、1年後のシステム刷新時にクラウドERPへ移行。60万円の無駄遣いを回避し、かつ根本的な解決を実現。

まとめ:「予防」と「過剰」の線引きを

ベンダーからの「予防的改修」提案が全て不要というわけではありません。しかし、技術的根拠が不明確なまま、高額な費用を支払い続けるのは賢明ではありません。

今すぐ実践できること:

  1. 次回提案を受けた際、この記事の5つのチェックポイントで評価する
  2. 「やらない場合のリスク」を具体的に質問する
  3. 高額な提案には必ずセカンドオピニオンを取る
  4. 中長期的には、クラウド化などOS依存からの脱却を検討する

「念のため」という言葉に流されず、費用対効果を冷静に判断する。それだけで、年間数十万円から数百万円のIT投資を最適化できます。

あなたの会社のシステムに、本当に必要な投資は何か?まずは現状を客観的に診断することから始めませんか?


お問い合わせは今すぐ! 「この改修提案は妥当?」そんな疑問に、第三者の立場から客観的にお答えします。セカンドオピニオンサービスで、適切なIT投資判断をサポートいたします。

 
管理者

記事執筆者・監修者

最新のテクノロジートレンドや開発手法について、実践的な知見を共有しています。 業界の専門知識を分かりやすく解説することを心がけています。

関連記事