みなさんこんにちは株式会社みんなシステムズの営業の大石です。今回は、多くの企業が直面している古いシステムからの移行について、実際の成功事例を交えながら詳しく解説していきます。特に長崎県佐世保市で実施した基幹システムのリプレイス事例では、劇的な生産性向上を実現できましたので、その具体的な成果についてもご紹介させていただきます。
古いからのシステム移行とは何か?
古いシステム移行とは、長期間使用してきた既存システムから新しいシステムへとデータや機能を移し替える作業のことです。レガシーシステムと呼ばれる古いシステムは、技術的な制約やセキュリティリスクが増大するため、現代のビジネス要求に対応できなくなります。
実際に佐世保市のお客様の事例では、20年以上使用していた基幹システムが限界を迎えていました。画面の表示速度が遅く、一つの伝票入力に5分以上かかることも珍しくありませんでした。また、システムが古すぎて最新のWindowsでは動作せず、セキュリティパッチが提供されない古いOSを使い続けざるを得ない状況でした。このような状況は、単に業務効率が悪いだけでなく、企業の競争力そのものを低下させる要因となっていたのです。
古いからシステムを移行する理由とメリット
セキュリティリスクの解決
古いシステムはセキュリティ脆弱性が深刻な問題となります。サポート終了したOSやソフトウェアは、新たな脅威に対する対策が提供されないため、サイバー攻撃のリスクが高まります。移行により最新のセキュリティ機能を導入できます。
佐世保市の事例では、Windows Server 2008で稼働していたシステムを最新のクラウド環境に移行することで、自動的にセキュリティアップデートが適用される環境を構築しました。これにより、IT担当者が毎月手動で行っていたセキュリティパッチの適用作業から解放され、より戦略的な業務に時間を割けるようになりました。
保守性とコスト削減
レガシーシステムの維持費用は年々増加し、運用コストが新システム導入費用を上回るケースも少なくありません。新しいシステムへの移行により、長期的な保守コストを大幅に削減できます。
特に注目すべきは、古いシステムに詳しいエンジニアの確保が年々困難になっている点です。佐世保市のケースでも、COBOLで書かれたプログラムを理解できるエンジニアが退職し、後任の確保に苦労していました。新システムへの移行により、若手エンジニアでも保守可能な環境を整えることができ、人材確保の面でも大きなメリットがありました。
システム移行の主な方式
一括移行(ビッグバン方式)
全機能を一度に新システムへ移行する方式です。移行期間が短く済む反面、リスクが高いため、綿密な計画と十分なテストが必要です。
佐世保市の事例では、年末年始の長期休暇を利用して一括移行を実施しました。事前に3ヶ月間のテスト期間を設け、全従業員が参加する移行リハーサルを2回実施することで、本番移行では大きなトラブルなく完了することができました。
段階的移行(フェーズド方式)
システムを機能単位に分割し、段階的に移行する方式です。リスクを分散できる一方、移行期間が長期化する特徴があります。
販売管理、在庫管理、会計管理など、機能ごとに順次移行していく方法です。各部門への影響を最小限に抑えながら進められるため、日常業務への影響を軽減できます。ただし、新旧システム間のデータ連携が必要となるため、インターフェース開発のコストが追加で発生する場合があります。
並行運用移行
新旧システムを並行して運用しながら徐々に移行する方式です。最も安全性が高いものの、運用コストが一時的に増加します。
この方式では、両システムへの二重入力が必要となる期間が発生しますが、問題が発生した際にすぐに旧システムに戻れる安心感があります。金融機関や医療機関など、システム停止が許されない業界でよく採用される方式です。
古いシステム移行の進め方
現状分析と要件定義
既存システムの機能、データ構造、業務プロセスを詳細に分析し、新システムに求める要件を明確に定義します。この段階で移行対象の優先順位を決定することが重要です。
佐世保市の事例では、現場の声を徹底的に収集しました。特に営業部門からは「外出先から在庫確認ができない」「顧客情報の検索に時間がかかる」といった課題が挙げられ、これらを新システムの要件に反映させました。結果として、スマートフォンやタブレットから在庫をリアルタイムで確認できるシステムを構築し、営業担当者が客先で即座に納期回答できるようになりました。これにより、見積もり作成から受注までの時間が従来の3日から当日中に短縮され、競合他社に対する優位性を確立できました。
移行計画の策定
移行方式の選択、スケジュール策定、リソース配分を行います。リスク評価と対策も併せて検討し、具体的な実行計画を作成します。
計画段階で特に重要なのは、現場の業務に精通したキーパーソンの選定です。佐世保市のケースでは、各部門から1名ずつプロジェクトメンバーを選出し、週1回の定例会議で進捗確認と課題解決を行いました。また、UIの改善にも注力し、これまで複雑だった入力画面を直感的に操作できるデザインに変更しました。従来は新人教育に2週間かかっていた操作研修が、新システムでは3日間で完了するようになり、教育コストの大幅な削減も実現できました。
移行を成功させるポイント
移行成功の鍵は十分な事前準備です。データバックアップの徹底、移行テストの反復実施、関係者への事前説明が欠かせません。また、移行後のサポート体制を事前に整備することで、トラブル発生時の迅速な対応が可能になります。
佐世保市の成功要因として、経営層の強いコミットメントがありました。社長自らがプロジェクトの重要性を全社員に説明し、一時的な業務負担増加への理解と協力を求めました。また、移行後1ヶ月間は専門のサポートチームを常駐させ、現場からの質問に即座に対応できる体制を整えました。この手厚いフォロー体制により、従業員の不安を解消し、新システムへの早期定着を実現できました。
さらに、データ移行の精度を高めるため、本番移行の前に3回のデータ移行テストを実施しました。1回目で発見された文字化けやデータ欠損の問題を解決し、2回目でデータの整合性を確認、3回目で完全な移行シミュレーションを行いました。この段階的なアプローチにより、本番移行では99.9%以上のデータ移行精度を達成できました。
古いシステム移行でよくある課題と対策
データ形式の違いによる変換エラーや、業務停止時間の延長が主な課題です。事前の詳細な影響分析と十分なテスト期間の確保により、これらのリスクを最小限に抑えられます。
佐世保市では、特に帳票出力で問題が発生しました。旧システムで使用していた独自フォーマットの帳票が新システムでは再現できず、取引先から苦情が寄せられました。この問題に対しては、主要な取引先10社と事前に協議を行い、新しい帳票フォーマットへの理解を得ることで解決しました。また、どうしても旧フォーマットが必要な取引先向けには、変換ツールを別途開発することで対応しました。
もう一つの大きな課題は、従業員の抵抗感でした。特に長年旧システムを使用していたベテラン社員からは「今までのやり方の方が早い」という声が上がりました。これに対しては、新システムの利点を具体的な数字で示すことで理解を得ました。例えば、在庫照会が従来の30秒から3秒に短縮されたこと、月次決算の作業時間が5日から2日に短縮されたことなど、具体的な改善効果を示すことで、徐々に受け入れられるようになりました。
まとめ
古いシステム移行は、セキュリティ向上とコスト削減を実現する重要な取り組みです。適切な移行方式の選択と綿密な計画により、リスクを最小限に抑えながら確実な移行が可能になります。
佐世保市の基幹システムリプレイス事例では、UIの大幅な改善により入力作業の効率が3倍に向上し、営業部門では現場から即座に在庫確認ができるようになったことで、受注率が20%向上しました。また、システムの応答速度が10倍以上改善されたことで、全社的な業務効率が大幅に向上し、残業時間の30%削減も達成できました。これらの成果は、単なるシステムの入れ替えではなく、業務プロセスの見直しと現場の声を反映した要件定義、そして綿密な移行計画があってこそ実現できたものです。古いシステムからの移行を検討されている企業様は、ぜひ早期の着手をお勧めいたします。時間が経てば経つほど移行の難易度は上がり、コストも増大していきます。今こそが、次世代に向けた競争力強化の絶好のタイミングといえるでしょう。